EAP(エマージェンシーアクションプラン)とは何か?
EAPはEmergency Action Planの略で、日本では「緊急時対応計画」とも呼ばれています。緊急事態が起こったときに適切かつ迅速に救急対応を実施するために、事前に作成されるのがEAPです。EAPは緊急事態に必要な情報が分かりやすくまとめられているのが特徴です。
緊急事態である心肺停止や頭や首の怪我、重度な熱中症である労作性熱射病、落雷事故などひとつずつのケースに対する救急対応をまとめたマニュアルではありません。
子どもの練習や試合を見に来たお父さん、お母さんでも、緊急事態と判断されたときに、救急対応をする指導者などのサポートとして、救急車の要請やAED(自動体外式除細動器)の調達、救急隊の誘導などを確認しながら対応できるようにする計画書です。
スポーツドクター、看護師のようなメディカルスタッフやアスレティックトレーナーがいるスポーツ現場でEAPを準備するのはもちろんですが、専門家がいないスポーツ現場にこそ、緊急事態に迅速かつ適切に救急対応するための手助けとしてEAPは必要です。
EAPに記載されている情報
EAPに記載されている情報は、緊急事態に必要となる情報です。
どのような情報が緊急事態に必要になるか、考えてみましょう。いつも練習する場所の場合、または、練習や試合、合宿などで初めて利用する会場の場合にはどのような情報を事前に確認し、到着したときには何をチェックすべきでしょうか。
下記のような項目を確認するとよいでしょう。
- 最寄りのAEDはどこにあるか
- 最寄りの病院はどこか
- 救急車や救急隊員の経路は
つまり施設ごとに異なるEAPを用意するのがベストです。EAPには少なくとも下記の5つの情報の記載を推奨しています。一つ一つ解説していきます。
- 施設マップ/施設内のエリア別マップと救急搬送ルート
- 緊急時に必要な用具の設置場所
- 基本情報(大会名や施設名、住所など)
- 緊急連絡先(緊急時対応人員と緊急連絡先、タクシーや病院など)
- 役割分担
1. 施設マップ/施設内のエリア別マップと救急搬送ルート
まずEAPにはスポーツ現場の施設や会場全体を把握し、何がどこにあるのか、どのようなルートが確保されているのかを一目で分かるようにエリア別マップを記載します。
最寄りのAEDはどこにあるのか、救急車や救急隊員の経路はどのようなルートで確保されているのかが分かるように記載します。
2. 緊急時に必要な用具の設置場所
緊急時に必要な用具はAEDだけではありません。担架や車椅子、製氷機など救急対応に必要な器具・用具の場所を一覧にしておきます。
緊急時にはマップ上で見つけるのに時間がかかってしまうことも考えられるため、マップだけではなく、一覧にしておくとよいでしょう。
3. 基本情報(大会名や施設名、住所など)
指導者であれば、大会名や施設名、住所など基本情報は頭に入っているかもしれませんが、練習会場や試合会場に不慣れな付き添いのお父さん・お母さんが119番通報しても伝えられるようにしておきます。住所や救急車の入り口の目印などを伝えられるように記載します。
4. 緊急連絡先(緊急時対応人員と緊急連絡先、タクシーや病院など)
緊急時に対応するスタッフの一覧と緊急連絡先については、個人情報も含まれるため、利用者が閲覧できるEAPには含まないケースもありますが、少なくとも救護室や施設、大会本部などの緊急連絡先は記載します。
また、タクシーや自家用車で搬送する場合もあるため、タクシー会社や最寄りの病院の情報も必要です。特に最寄りの病院については、時間帯や平日・休日などによって受け入れ可能な救急窓口が異なるため、注意が必要です。
5. 役割分担
練習会場など、自チームで練習する場合などのEAPには、「手当」「連絡」「調達」「誘導」の4つの役割を誰が担当するかを明記しておくことが大切です。
EAPの具体的な活用法
大きな大会や施設では、安全責任者がEAPを作成し、選手や利用者にも共有するために分かりやすい場所に掲示したり、ホームページなどで公開されたりしています。
部活動やスポーツ少年団などの練習やトレーニング活動においても、安全責任者がEAPを作成し携行しなければなりません。EAPを作成することは、参加者の安全に配慮したスポーツ活動を行っているという意味で、保護者や関係者からの信頼も高くなるはずです。
しかしながら、実際のところ日本のスポーツ現場ではまだまだEAPが普及しているとは言えないのが現状です。大きな大会に参加するときや大きな施設を利用する際には、EAPの共有について皆さんがお問い合わせをすることによって、大会の主催者や施設管理者がEAPの必要性を感じ、より安全なスポーツ環境にする一歩としてEAPを作成するように背中を押していただけたらと思います。
EAPが掲示・公開されている大会や施設に参加・利用する際には、必ず参加・利用前にEAPに記載されている情報を確認するようにしてください。
EAPの確認は、緊急時にチームとして対応するため、なるべくスポーツ現場にいる多くの方(特に「役割分担」で記載の担当者)と一緒に確認するようにしましょう。
全てのスポーツ現場にEAPを!
専門家がいるスポーツ現場でも、いない現場でも緊急時に迅速かつ適切に対応するためにはEAPが必要です。実際にその場所で救護体制が万全かを確認するために事前に作成したEAPを見ながらチェックします。
スポーツにおいて練習や試合で見つかった課題に取り組むのと同様に、EAPも改善する余地が見つかれば、アップデートする必要があります。
より安全なスポーツ環境にするためには、全てのスポーツ現場でEAPが作成され、事前に安全管理体制を構築しておくことが重要です。
※当記事は(公財)スポーツ安全協会より記事提供を受けています。