「怪我のデータベース化」が指導のあり方を変え、スポーツ選手の長期育成につながる。〈前編〉

医師として病院に勤めるだけでなく、プロサッカーチームのスポーツドクターとしてスポーツ選手たちのケアも行っている齋田良知氏。イタリアの名門サッカークラブ「ACミラン」への留学経験も持つ齋田氏から見た、日本のスポーツ選手育成の課題点について、話を伺った。 前編では、日本のスポーツ指導の現場が抱える課題を中心に伺った。

インタビュイー

インタビュイー
齋田 良知
順天堂大学 整形外科・スポーツ診療科 准教授、同大学 スポーツ医学・再生医療講座 特任教授、いわきFC チームドクター、一般社団法人 日本スポーツ外傷・障害予防協会 代表理事

1975年生まれ、福島県出身。2001年、順天堂大学医学部医学科卒業後、順天堂大学整形外科・スポーツ診療科入局。2002年より、ジェフユナイテッド市原・千葉のチームドクターに就任。その後、U-18男子サッカー日本代表帯同ドクター、U-20サッカー女子日本代表帯同ドクター、なでしこジャパン帯同ドクターなどを務める。2015年末から約1年間、イタリア・セリエA「ACミラン」に医師として留学。2017年よりいわきFCチームドクターに就任し、2019年より順天堂大学整形外科・スポーツ診療科准教授、いわきFCクリニックの院長を務める。

専門分野だけでなく、スポーツ選手の全身を診る

齋田先生の現在の取り組みについて教えてください。

順天堂医院の整形外科・スポーツ診療科にて、膝・スポーツ診療を専門に診療を行っています。スポーツで膝を怪我した人たちから高齢者の方まで幅広く診療し、ときには手術まで行うのが私の仕事です。また、既存の治療では治りにくい怪我を治すために新しい再生医療の開発研究も行っています。

一方でいわきFCのチームドクター兼、地域の人々のスポーツ診療を行ういわきFCパーク内に設立された「いわきFCクリニック」でも診療に携わり、月に8回ほど東京といわきを往来しています。クリニックでは地域医療に貢献しながら、最先端のオンラインコンサルテーションシステムを活用して若手スポーツドクターの育成も行っています。併設のいわきFCリカバリーステーションでは、選手や子どもたち、スポーツ愛好家の皆さんの怪我を防ぐためのケアやリハビリを行っています。いわきサッカー協会の理事も務めており、毎年、中高生のサッカー検診事業(I-project)も行っています。

治療のみならず、怪我予防やリハビリにも関わっておられるんですね。スポーツドクターとして心掛けていることがあれば教えてください。

自分の専門分野に偏らず、選手の全身を診るようにしています。

海外のトップクラブには、常勤するスポーツドクター(通常、整形外科医ではなくスポーツ医学に精通したドクター)がいて、彼らは自チームのスポーツ選手が怪我をした場合、初期対応や応急処置はしますが、自分で手術するのではなく、専門家を紹介するコーディネーターのような役割を担っています。例えば所属するスポーツ選手が膝を怪我したら、すぐに膝のスペシャリストを紹介するのです。

日本ではたいてい、スポーツドクターを整形外科医が担い、診察から手術まで全てチームドクターが行うことが多いです。

ただ、私は「整形外科医だからほかの分野は診ない」ではなく、選手の全身を診るようにしています。具体的には、定期的にメディカルチェックを行い、栄養状態の管理や採血も重視しています。これは通常は整形外科医の仕事ではないので、スポーツドクターが栄養状態の管理や採血まで行わないチームもあります。しかし、私はスポーツ選手の怪我だけを診るのではなく、予防にも力を入れ、スポーツ選手の状態をトータルで把握するように心掛けています。 

その中で、今年はCOVID-19流行に伴う外出制限が、血中ビタミンDの低下を招いているということが分かり、イギリスの学会誌に報告いたしました。ビタミンDが低いと疲労骨折や肉離れが発生しやすく、免疫能も低下しやすいといわれているので、今年は特に注意が必要な状態です。

「長期選手育成」の考えが浸透していない、日本の育成指導の現場

齋田先生の目から見た、日本のスポーツ界が抱える課題を教えてください。

順天堂大齋田良知医師

 

いろいろあるとは思いますが、なかでも「Long Term Athlete Development model(長期競技者育成モデル)(以下、LTAD)」という考え方が浸透していないのは課題だと思っています。

スポーツに取り組む理由は人それぞれです。

レクリエーション的に楽しみながら取り組んでいる人もいれば、生涯スポーツとして健康のために取り組んでいる人もいます。また、身体の発達も人によって違うので、誰がどのスポーツに向いているのか、うまくなるためには何歳までに何をやらなくてはいけないのかも人ぞれぞれです。

スポーツ科学が発達している国では、子どもたちがいきなり特定の競技だけをすることはありません。例えば、小学1年生のうちは楽しく身体を動かしたり、「物をつかむ」「転がる」といった基本的な動作を身につける運動を行います。

子どもたちがある程度年齢を重ね、根本的な運動能力を獲得してから、競技特性に応じたテクニカルなスキルの練習や戦術のトレーニングを行います。ストレングス、スピード、パワーなどはある程度成長が完了してから、個人の成長に応じて開始していきます。指導者は各年代での勝利にこだわるのではなく、成長のスピードが異なる個人個人をどうやって成長させるかを重視しているのです。

ところが日本の部活動などでは、小学生でも勝利至上主義の監督もいますし、中学3年生の最後の大会が秋に終わると、勝った負けたという記録がつけられて部活を引退し、高校に入るまで練習ができなくなることも多いです。指導者も大会が終われば、次の世代のことを考えるようになります。

しかし、将来どうなりたいのかが設定されていれば、ほかにやるべきことがあるはずです。指導者は、結果を出そうとするのではなく、スポーツ選手たちそれぞれの特性を引き出してほしいと思います。

それを可能にするためには、個人ごとのデータを蓄積し、成長を観察することが重要です。データがないと、小学校・中学校・高校と別のチームに入るたびに監督によってトレーニングの内容などが変わり連続して積み重ねていけないのです。

練習は量ではなく効率重視。試合での動きを見越した練習が重要

特にジュニアやジュニアユースの指導者が抱えている課題は何でしょうか。

先ほどもお話ししたように、スポーツ選手それぞれに対して個別に長期的な目標を設定せず、ただ目の前の目標に向かって練習をしてしまっている傾向があると思います。これは多かれ少なかれ、ジュニアやユースだけでなく、プロの世界でも同じ傾向が見られます(選手の育成よりも目先の勝利)。

特に日本の場合は海外と比べて練習量が多過ぎると思います。そんな指導のもとでスポーツ選手たちは、どれだけうまくなったかよりも、どれだけやったのかを気にかけ「これだけ練習したんだ」と精神的に満足してしまうこともあるでしょう。もちろん、怪我予防を考えれば練習は減らした方が良いです。たくさんの量を練習させるより、効率的な練習を適切な量で行うことが大事です。

イタリアでは、夏休みは選手もコーチもまるまる1カ月は公式なサッカー活動をしません。家族と大切な時間を過ごして、休み明けに心も身体も元気な姿で戻ってきます。そして、いわゆる使い過ぎ(オーバーユース)に起因するようなけがは、この1か月でほとんどの選手がリセットされてフレッシュな状態で新シーズンのスタートを迎えます。一方、日本では30度を超える過酷な条件の中で夏合宿や大会が組まれ、選手たちは家族と夏休み過ごすことは困難な環境にあります。私は、選手にも、指導者にも、そして家族にも休息が必要だと思っています。 

トレーニングメニューを考える上で大事なことは「試合で必要なことを練習でやる」意識です。例えば試合で10km走るのであれば、練習でも10km走る日があった方が良いと思います。試合で時速24km以上のハイスピードで一定時間走る戦術のチームなら、練習でも同じ条件で走る日を設けた方が良いです。試合で必要な負荷を練習でもかけることで、 試合中に同じパフォーマンスが出せるようになります。また、無理をすることもなくなるので怪我予防にもつながるのです。

サッカーでいえば、試合でコーナーキックをクリアした後にゴール前までダッシュすることが必要なら、その動きを練習であらかじめ積んでおく必要があります。試合で走れなかった選手がいたときに、その選手が練習では試合に必要な負荷で走れていたのかを把握する必要があります。練習で試合に必要な負荷をかけることが出来ていなかったら、試合で走れるはずはありません。その選手が走れなかったのは、選手が悪いのではなく、試合と同じ負荷を練習でかけてあげれなかった指導者が悪い可能性もあるのです。

ありがとうございます。これまでの話を踏まえ、後編では日本の学校教育のあり方から見る課題について伺います。また、課題解決の手段としてデータベースが持つ可能性についてもお話しいただきます。

〈後編〉へつづく

 

聞き手/今井 慧  文/種石 光(ドットライフ) 写真/小野瀬健二