スポーツ根性論、精神論の限界

スポーツドクターとして、これまで数多くの選手をサポートしてきた二重作拓也医師。スポーツ根性論や精神論は選手生命を短くするだけでなく、選手の長い人生に深刻なダメージを与えることがある。臨床や指導者指導の現場から、選手を本当に守るためにはいま何が必要かを語る。

インタビュイー

インタビュイー
二重作 拓也
挌闘技ドクター/スポーツドクター、リハビリテーション科医師、格闘技医学会代表、スポーツ安全指導推進機構代表

1973年生まれ、福岡県北九州市出身。福岡県立東筑高校、高知医科大学医学部卒業。8歳より松濤館空手を始め、高校で実戦空手養秀会2段位を取得、USAオープントーナメント高校生代表となる。研修医時代に極真空手城南大会優勝、福島県大会優勝、全日本ウェイト制大会出場。リングドクター、チームドクターの経験とスポーツ医学の臨床経験から「格闘技医学」を提唱。専門誌『Fight&Life』では10年にわたり連載を担当、「強さの根拠」を共有する「ファイトロジーツアー」は世界各国で開催されている。『Dr.Fの挌闘技医学 第2版』『Dr.F 格闘技の運動学』(DVDシリーズ)『Fightology(英語版/スペイン語版)』『プリンスの言葉』『Words Of Prince(英語版)』など著作多数。格闘技医学会/スポーツ安全指導推進機構公式サイト Twitterアカウント:@takuyafutaesaku

いまだに残る、前近代的なスポーツの現場

私は臨床医やスポーツドクターとしてだけでなく、格闘技実践者、指導者指導、医学情報発信者、といった複数の立場でスポーツと接しています。その中で感じるのは、いまだに前近代的なスポーツ現場があるということです。人間の理に合わない練習をやればやるほど、怪我や傷害は積み重なり、人として弱くなってしまうわけですが、プレーヤーの中には自分で考え納得したからではなく、指導者や先輩に言われたから、という理由でむちゃな練習をする人も少なくありません。

そのスポーツが大好きなのに怪我や故障で継続できなくなった、怪我さえなければもっとうまくなれたのに不本意に終わった、などのケースも医師として診てきました。今回のコラムでは、これらの背景にあるスポーツ根性論、精神論について読者の皆さんと一緒に考えてみたいと思います。

怪我をしても練習を休めない現実

ひとつ症例をご紹介しましょう。

以前、足関節靭帯(前距腓靭帯)を痛めて私の外来に来院した高校2年生の女子バレー部の主将がいました。診察の結果、比較的軽度(Ⅰ度の損傷)でしたのでブレースでの固定、数週間のスポーツの禁止、消炎薬の処方を行い、「日常生活はブレース固定下でOK」「しばらくは歩行以外では足首を使わないよう」「部活は見学にしておいてね」と指示して帰したのですが、部活で指導者に「そのくらいならやれるだろう」、「歩いて部活に来られるのだからやれ」と練習を強要されていました。

次の日、彼女は泣きながら外来にやって来ました。診察の結果、幸いなことに悪化は免れたものの、このままの生活では完全断裂も時間の問題でした。そこで、医学的には少し大げさですが「シーネ」と呼ばれるギプスの半分くらいの着脱可能な外固定具をつけ、さらに松葉杖を処方し、診断書に「2週間のスポーツ活動を禁止する、練習復帰に関しては受診時に医学的な判断の下に決定していく」という内容を記しました。ここまで明確に可視化しなければ、練習を休めない。「スポーツ医学の壁」を痛感した出来事でした。

このような無理解の環境下で無理を続けてしまうと、フィジカルのダメージが深刻化するだけでなく、選手のメンタルもどんどん弱っていきます。バレーボールが大好きで始めたのに、いつの間にか監督や顧問、コーチら「大人の期待に応えること」が最優先になる。結果的にパフォーマンスが上がらないどころかバレーボールを続けられなくなるくらい心が擦り切れてしまう。このように相当数の若き才能がスポーツ精神論、根性論の被害者になっている現状があります。

練習をすればするほど結果が出るはず、という誤解

こうした背景にはいったい何があるのでしょうか。

そのひとつは練習量だけを重視する考え方です。朝、誰よりも早く仕事場に来て、遅くまで残業する人がいちばん偉いというような「総時間」が基準になってしまっているケースです。世界クラスの有名選手になる、オリンピックに出場する。そのためには早いうちから大人と同じような練習を始めることで、才能が開花するという誤解があります。多くの人が「早い段階から練習をやればやるほど結果が出せる」と思い込んでいます。ライバルはこんなにたくさん練習しているのだから、こちらはもっとやるべきだと考えてしまうんですね。

幼稚園児・小学生の段階で無理を重ねた結果、中学生(ジュニア)の段階で選手としてのピークがきてしまい、身体へダメージが蓄積した結果、スポーツ競技自体を断念せざるを得ない子どももいます。いつの間にかライバルではなく、自分の怪我の痛み、苦しみと戦うことになってしまう。そうなると本人はもちろん、家族も辛い思いをします。好きなのに続けられない。これはスポーツ文化にとっても大きな損失ではないでしょうか。

「人間の身体は消耗品である」

練習を重ねれば結果は出るはず、という誤解から解放されるために大切なのは、「人間の身体は消耗品である」という認識です。スポーツの練習やトレーニングは身体への負荷です。負荷をかければかけるほど、関節や椎間板はすり減っていきます。ボクサーが目にパンチをもらっても、ラガーマンがタックルのたびに脳に衝撃を受けても、「たくさん食らった方が目が強くなる!ぶつかればぶつかるほど脳が物理的に強くなる!」ということはありません。人間の身体の弱い部分はいくら鍛えてもそのままです。筋力や技術は練習やトレーニングを重ねることで上がっていきますが、それでさえも回復には適度な休養や栄養が必要不可欠です。

また人間を理解することも大切です。例えば東大に入る学生の多くはピアノで脳の違う部分を活性化させていたり、勉強した後すぐに睡眠をとって記憶を定着させていたり、趣味や運動に徹底して時間を割いたりしていたという研究結果があります。東大生の多くは決して勉強ばかりやっていたわけではない、勉強の総時間だけがモノサシではないという証左でしょう。

言うまでもなくスポーツが与えてくれる感動やパフォーマンス向上の過程で得られる充実感は素晴らしいものです。プレーヤーが可能性を最大限に開花させるためには、消耗品である身体を壊さないように上手に守りながら、スポーツだけではなくもっと広い視点で人間としての能力を拡大していくという考え方へのシフトが求められます。

「ダメージ・マネジメント」という視点

では、どのように考え方をシフトしていくべきでしょうか。今回お伝えしたいのは「ダメージ・マネジメント」の視点です。「A. 高負荷でダメージが蓄積しやすい練習」「B. 低負荷でほとんどノーダメージの練習」に練習内容を区分けします。Aの時間を最小化しながら、Bの割合を増やしていくのです。

Aはフィジカル的に苦しいため、耐え抜けば脳内でドーパミンが放出され、満足感も得られやすい。それゆえ「勝利というゴールから逆算した練習」から「これを乗り越えたら勝てる」に変容しやすくなるリスクがあります。少しでも勝利に近づきたいからとAばかりやっていると、身体へのダメージが蓄積されていきます。

Bはフィジカル的にAより楽なので「練習した気がしない」方も少なくないのですが、世界のトップレベルで活躍する一流選手はBで「脳が汗をかくくらい」脳のイメージと実際の動きの修正に時間を投下しています。運動とは脳の前頭前野で想起された運動イメージを神経回路と筋の収縮を介して具現化する作業ですから、針の穴に糸を通すような、より繊細で高度な感覚が必要とされます。

一流選手は本を読んで新しい考え方をインストールする、試合や動画を観て脳のミラーニューロンを活性化させる、映画やパフォーマンスを観て自分のフィールドに置き換えてみる、といった「一見練習には見えない練習」も大切にしています。

「何をやるべきか」だけでなく、「何をやってはいけないか」を学ぶ

医学の世界には「予防に勝る治療なし」という言葉があります。どんなに素晴らしいピッチャーでも、肩を壊せばパフォーマンスは落ちます。手術後に前線に復帰したアスリートが手術前のパフォーマンスを越えられるか?というと、現実はなかなか厳しいですよね。

柔道のオリンピック金メダリストの石井慧選手は「金メダルにたどり着いた選手で、小学生からチャンピオンだった人はほとんどいない」という内容のことをおっしゃっていました。これはオリンピックで結果を出す選手には、オリンピックの出場時期にピークを迎える練習をしてきた人が多いことを示しています。

注目を集める一流選手について、一般の人たちは輝かしい側面しか知らないことが多いです。どんなに素晴らしい成績を残した選手でも、そのほとんどがいつかは引退していきます。そして「引退理由の裏側にある本音」はなかなか語られる機会はありません。成績との兼ね合いはもちろんあると思いますが、もし身体にダメージがなければ続けたい、という選手は少なくないはずです。一流選手たちの経験から「何をやるべきか」だけでなく、「何をやってはいけないか」を学ぶことはとても役に立つと思います。

スポーツ精神論、根性論が生まれた時代背景

スポーツ精神論、根性論が好まれた理由のひとつに、日本の高度経済成長があるとも言われます。人口が爆発的に増え、マスメディアが急速に発達した時代です。「男の子なら野球、野球といえば甲子園」というイメージから、子どもを野球部に入れる親御さんも多かった。『空手バカ一代』という劇画が人気となり、極真空手ブームもありました。当時、「入門希望者が増えすぎて建物に入りきらない」なんて話もあったくらいで、スポーツの現場では選手を集めることに苦労しませんでした。

当時の指導は選手の才能を伸ばすのではなく、厳しい練習を課すことで見込みのある選手をふるいにかける、という面があったと言われています。野球なら千本ノックや延々と続くうさぎ跳びなどです。ハードなメニューに耐えられる選手は身体能力に優れ、競技適性があるわけですから、彼ら彼女らを試合に出せば勝つ確率が高い。そのような考え方が主流でした。

もちろんスポーツにおいてメンタルの強さは重要です。腕立て伏せが10回しかできなかった選手が50回できるようになったとすれば、そこにはフィジカルだけでなくメンタルの強さも確実に育っていますよね。しかし、高度経済成長の時代は、最初から50回できない選手は根性がない、選手としての見込みはないと判断されるケースもあったようです。

これからのスポーツ指導者のあり方とは

現代は少子化が進み、ハードな練習を課して、大勢の中から見込みがある選手をふるいにかけるといったスタイルは立ち行かなくなっています。メディアのあり方も変わり、みんなが同じ情報に触れるということも減りつつあり、一人ひとりが自分に合った情報を選び取る時代になりました。

若い世代の選手には、指導者に言われたことだけを黙々とこなすのではなく、ITを活用して情報を集め、世界の一流選手のノウハウを取り込み、自分が納得した練習をする人が増えています。また、指導者においても時代の変化を柔軟に受け止め、最新の情報や技術、解剖学や運動学、脳科学といった学問を吸収しながら、指導のスキルを高める人も現れています。私たちスポーツドクターとのディスカッションからヒントを得ようとする先進的な指導者もいらして、社会状況の変化とテクノロジーの発展とともにスポーツ指導のあり方も新時代を迎えているように思います。これからの時代、今まで以上にスポーツ指導における多様化が求められていくのではないでしょうか。

 

取材・文/はたけあゆみ