サッカー育成年代におけるチーム育成の本質とは〈前編〉

元プロサッカー選手で近江高校サッカー部の監督を務める前田高孝(まえだ たかのり)さんが近江高校サッカー部に就任したのは2015年。3年後には滋賀県大会優勝。しかし、夢中で結果を出してきたものが、いつの間にか必死に変わり、上手くいかないことが増えていた時、元サッカー日本代表・菊原志郎さんと仲山進也(なかやま しんや)さんの著書『サッカーとビジネスのプロが明かす育成の本質』と出合う。仲山さんに連絡を取ったことが二人の始まりだ。「夢中と必死の違い」というまさに求めていた答えを得、自己理解が深まったという。そんな前田高孝さんと、組織・コミュニティ育成の専門家である仲山進也さんとの対談を通じて「育成年代におけるチーム育成の本質」を紐解いていく。

インタビュイー

インタビュイー
前田 高孝
近江高校(滋賀県彦根市)サッカー部監督

元プロサッカー選手。シンガポールやドイツでプレー経験があり、世界を旅しながら見聞を広める。帰国後は大学サッカー部の指導に携わり、2015年4月より近江高等学校教員・サッカー部監督に就任。2年目にして滋賀県大会を制覇し、全国大会出場。3年目の2018年、高円宮杯JFA U-18 サッカープリンスリーグに昇格。

インタビュイー
仲山 進也
楽天株式会社楽天大学学長/仲山考材株式会社代表取締役

創業期(社員20名)の楽天に入社、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」立ち上げ。2004年にヴィッセル神戸の経営に参画。2007年には楽天で唯一のフェロー風正社員となり、2008年には自らの会社である仲山考材を設立。2016〜2017年にかけて横浜F・マリノスでプロ契約し、ジャイアントキリングファシリテーターとしてコーチ向け・ジュニアユース向けの育成プログラムを実施。個人・組織・コミュニティ育成支援の専門家として活動している。著書『今いるメンバーで「大金星」を挙げるチームの法則』『組織にいながら、自由に働く。』『サッカーとビジネスのプロが明かす育成の本質』など。

キーワードは「夢中と必死の違い」

仲山さんと前田さんが出会ったきっかけを教えてください。

仲山育成の本質』を出したのが2019年11月末で、出版から2週間経たないタイミングで前田さんからメールが届きました。本格的に育成に関わっている人からのメールだったのでテンションが上がったことを覚えています。

前田メールを送った日は、東京に行く前日の夜で、寝床で読んですぐに連絡させていただきました。

仲山本の中に「夢中と必死の違い」というくだりがあるのですが、そこが印象に残ったということが前田さんのメールには書いてありました。

前田高校生のときは夢中でサッカーをしていたのですが、プロサッカー選手になってからは練習についていくのに必死、クビにならないように必死になっていました。そんなことを毎年繰り返していると、ふとした時に「本当にサッカーが好きでやってるんだっけ?」と疑問に思った経験があったんです。

仲山近江高校サッカー部の監督を始めてから結果が出るようになっていくプロセスと、県大会で優勝して以降、勝たなければいけない雰囲気になってから、いつの間にか夢中から必死になっていった……というお話も聞かせてくれましたよね。

前田強化部1期生の子たちが2年生の時に、初めて滋賀県大会で優勝してインターハイに出ることになりましたが、その年の冬の選手権は決勝で負けてしまいました。今まで獲ったタイトルは全て獲れると思うことで、僕も彼らも硬くなってしまった部分があったのだと思います。とにかく「勝たなければいけない」という気持ちが強かったと思います。

仲山前田さんの「自分が必死になっていたことで、選手から夢中を奪ってしまっていたと気付いた」という言葉が印象に残っています。

前田まさにその通りなんです。彼ら自身の「勝ちたい」と思う気持ちも強かったのですが、それ以上に僕に「勝たないといけない」というプレッシャーがありました。彼らにもプレッシャーを与えてしまっていたのだろうなと思います。

仲山どんなことを考えながらチーム作りをしていたんですか?

前田最初の頃は選手も僕も夢中でした。何もないからこそ「お前らが歴史を作るんだ」「今ある強いチームを倒すことが面白い」ということを何度も伝えていましたし、ジャイアントキリングを起こすことを狙ってギラついていましたね。試合前はニヤつきながら「やってやるぞ!」という気持ちで挑んでいました。

仲山どういったプロセスで結果が出るようになりましたか?

前田自分たちの強みと弱みをミーティングで選手たちに伝えていました。強みを生かすためには何をすればよいのか、弱みをどうやってカバーするかということを考えていましたし、対戦相手へのフォーカスはすごかったと思います。

 

先輩と後輩の垣根を越えて生まれたリスペクトが、良い雰囲気を生んだ

仲山チーム内のコミュニケーションは、選手同士が意見を言い合うカタチだったのでしょうか?

前田僕が就任する時に入ってきた子たちが強化部1期生になります。元々いた選手(強化部1期生より上の学年)は、7人いたのですが最終的には4人ほどしか残りませんでした。でも、1期生が60人近くいるなかで、残っている4人が多様性を発揮してくれたと思います。彼らも上(先輩)がまったくいない状況では見えなかったこともあったと思いますが、本当によくやってくれました。

仲山4人の先輩はどんな立ち位置でしたか?

前田ハッキリ言って1期生の子たちのほうが実力も人数も上でした。それでも4人とも人数が少ないなかでもずっと頑張っていた子たちなので、1期生が入ってくることでどうするかを見ていました。結果的に、4人の先輩たちは後輩たちとうまくやってくれました。昔の高校サッカーだと上下関係は絶対的なものでしたが、彼らは先輩ぶらないどころか、先輩と後輩の垣根を壊してコミュニケーションを取ってくれたと思います。先輩と1期生が作りだしてくれた雰囲気は今も根付いていて、先輩だから後輩だからというものはありません。

仲山前田さんはその光景を見ながら、どういった関わり方を?

前田僕は残ってくれた4人に対して最大限のリスペクトをしていました。1期生の子たちには「お前らはサッカーがしたくて来ているけれど、彼らはチームが新しくなるなかでも残ってくれた選手だし、先輩として敬うように」とは常々伝えていました。1人はコーチとしてチームに残ってくれています。ずっと一緒に頑張ってくれた子たちです。

仲山意図的に雰囲気を作ったわけではなかったのですね。

前田そうですね。自然とそういう雰囲気になってくれましたね。

仲山新入生が入ってくるとさまざまなことが起こると思いますが、その後はどうなりましたか?

前田インターハイが終わると、4人ともポジションを取られて試合に出られなくなります。そこで良かったことは、後輩が先輩を排除しようとしなかったことです。4人の先輩たちもいろいろな思いはあったと思います。それでも僕の前では「やり切れるところまでやり切ります」と言ってくれていました。どちらかというと、1期生よりも4人と話すようにはしていましたね。A・B・Cと3つのカテゴリーがあるなかで、彼らはCチームにいたのですが、よくちょっかいをかけにいっていました。

どういう意図でそのようなスタンスをとったのでしょうか?

前田選手は指導者から声をかけられるとうれしく感じることを知っていたからです。サッカーと関係のない冗談であったとしても、ひと声かけられることは僕が選手のときにうれしく感じたことでした。特に試合に出られないときこそ、下の選手や指導者の顔色をうかがってしまうものだと思うのですが、そういうときに気にかけてもらえると純粋にうれしかったです。4人のことが好きだったからこその行動だったと思います。彼らカッコいいじゃないですか。辞めることのほうが簡単なのに、あえて難しいほうを選択して、挑戦しようとする姿は素晴らしいものだったと思います。

仲山さんの著書に出合い「夢中と必死の違い」を知る。著者から直接話を聞くために連絡をとった

チームの雰囲気も良くて、勝ち始めるタイミングだったんですね。

前田1年目は1年生が主体ということもあり、結果らしい結果は残せていません。2年目のインターハイで勝ち始めただけなので、僕ら自身としては「登っている!」という意識というよりは「登っていくしかない」という意識でした。当時も一番下のリーグからのスタートでしたし、登る以外なかったという感じです。

まさに夢中の時代ですね。数年前は野洲高校に16対0で負けていたという記事も読みました。

前田野洲高校に初めて勝ったときに、ほかの先生から「16対0で負けていたチームとは思えない」と言われて知りました(笑)。でも、強化部1期生たちが3年生になったときにはプリンスリーグには出られましたが、インターハイ出場は逃してしまいました。翌年はインターハイに出場することはできたものの選手権予選の決勝で負けてしまうなど、停滞というよりは何か理由があって負けてしまうことがあるという状況でした。僕は負けた理由を考えるときに本を読んだり話を聞きにいったりするタイプなのですが、その時に読んでいた本の中で仲山さんの著書はまさにピンときたんです。それでご連絡させていただいて、直接話を聞かせてもらいました。

仲山いろいろとお話ししましたね。冒頭で話した夢中と必死の話でいえば、必死になっているのは、縦軸の挑戦の難易度が高くてプレッシャーが強い「不安ゾーン」です。そこにどっぷり浸かる状態になってしまいます。

燃え尽き症候群フロー図
引用:『サッカーとビジネスのプロが明かす育成の本質』より

仲山「勝たなければ」と必死になると「失敗できない」「失敗してはいけない」と思い込んでしまいがちです。そうすると新しいことにチャレンジできなくなったり、気持ちに余裕がなくなってしまいます。そして、監督のそういう雰囲気は選手にも伝わってしまうという話をしました。

前田図星でした。仲山さんの本に書いてある言葉はいろいろと記憶に残っています。例えば「心理的安全性」が組織には必要という話は納得でした。振り返ってみると就任してからの1、2年目は人数が今ほど多くなくて、生徒たちのキャラも立っていたことで「ここにいていい」という安心感があったと思いますね。例えば、当時は遠征は1つのチームでまとめて行っていましたが、今は人数が多くなったことで複数のチームに分かれて行くようになっています。そうした状況を見た時に、サッカー部全体としての心理的安全性があるのかを考えるようになりました。

みんなで映画を観て、ディスカッションしたことで生まれた変化。大切なのは「サッカーヒエラルキー」をなくすこと

前田今年の初めに部員全員で映画を観てディスカッションをしたんです。

仲山本に出てくる、U-17日本代表でやっていたやつですね。

前田それを早速やってみたんです。グラウンドではサッカーがうまい子が発言する機会が多いのですが、面白いことにサッカーがうまい子だけが発言するのではなく、それぞれが意見を言ったり、他人の意見に共感したりするシーンがあってうまくまとまっていたんです。

仲山映画が題材だと、サッカーヒエラルキーに関係なく喋りやすいのがいいですよね。

前田その通りです。本にあった通り『アルマゲドン』を観たのですが、いろいろなキャラがいることで個性が混ざったときの面白さがあるという意見も出てきたりして、「それがチームなんだよな」という話をして盛り上がりました。

仲山映画を観た後はどんな変化があったんですか?

前田今まではキャプテン・副キャプテン決めやチームとしての目標は、選手たちだけで決めさせていたのですが、今年は僕たちスタッフも入っていきました。まず4年間、近江高校でこれまでやってきて、意味がないと感じたことは全てやめようと決めました。選手たちをいくつかのグループに分けてディスカッションしました。グループも毎回メンバーを変えて話せるようにスタッフが組んでくれて、議論するなかで必要なことと必要ないことを分けました。

仲山例えばどのようなことが必要なくなったのですか?

前田審判や用具係など1人1役の役職を与えているのですが、必要ない役は減らしていきました。細かいことかもしれませんが、選手のストレスを減らすことにはつながったと思います。こちらが決めすぎてしまうのではなく、うまく交われる場を作るように意識しています。

〈後編〉へつづく

聞き手・文/今井 慧  写真/森田将義、守谷美峰