チーム、キャプテンごとに異なる「理想のキャプテン像」――〈後編〉

「キャプテンを見ればそのチームが分かる」と言われるほど、チームスポーツにおけるキャプテンの存在感は大きい。だからこそ、多くの指導者はチームの軸に誰を据えるかに頭を悩ませている。そこで、かつてラグビー日本代表のキャプテンを務めた廣瀬俊朗氏に、ご自身の経験を基にキャプテン論、廣瀬流子育て法について語っていただいた。前編、後編にわたってご紹介する。

インタビュイー

インタビュイー
廣瀬 俊朗
株式会社HiRAKU 代表取締役

元ラグビー日本代表キャプテン。ラグビーワールドカップ2019公式アンバサダー。高校日本代表、U-19日本代表に選出される。ポジションはスタンドオフ、ウイング。ラグビー強豪の大阪府立北野高校、慶應義塾大学を経て東芝ブレイブルーパスに入団し、キャプテンとして日本一を達成。2007年には日本代表選手に選出され、2012年から2013年までキャプテンを務めた。2019年3月に株式会社HiRAKUを設立。ラグビーに限定せず、スポーツの普及に努めている。著書に『ラグビー知的観戦のすすめ』(角川新書)など。

〈前編〉はこちらから

キャプテンに指名するなら、「理由」と「求める役割」も伝えてほしい

廣瀬さんの中学、高校時代について教えてください。キャプテンを任されたとき、コーチからその理由の説明を受けましたか。

そういえば、これまで一度も聞いたことがないですね。以前、とあるイベントでキャプテン経験のある大学生に対して同じような質問をしたことがありますが、しっかりと役割と理由を伝えられたことがあるのは全体の1割前後くらいでした。

選手目線で考えると、理由は伝えられたほうがいいと思いますか?

若いうちはしっかりと説明してあげたほうがいいと思いますね。自分がキャプテンとして何を求められているかを知ることで“軸”が生まれますからね。それが分かっているだけで、心理的な負担も軽減されますし、キャプテンとしての一歩目のハードルもグッと低くなります。

新しいキャプテンを決めるとき、必ずしもチーム全員が納得しているわけではないと思います。キャプテンに選んだ理由を、キャプテン以外の選手にも伝えることについては。

コーチ視点ではなく、選手目線で考える必要があると思います。周りの選手がキャプテンの良さや魅力を理解していれば伝えなくても問題ないでしょう。逆に、チーム内に不穏な空気感が漂っているなら、指導者の考えを打ち明けたほうがいいケースもあります。ただ、最初からキャプテンを守ってしまうと、その行為自体が「肩を持っている」と思われてしまう恐れがあります。選手間の人間関係に問題があるなら、まずは当事者同士で解決を図るよう促し、しばらく様子見の姿勢から入るのがいいかもしれませんね。

さまざまな練習をこなしてきた廣瀬さんから見て、すぐに取り入れたいトレーニングは何でしょうか。

大人になってからスプリント力を高めるのは難しいですから、短距離を全力で走る練習は早いうちから取り入れたいですね。また、ビジネス現場でよく言われる「PDCAサイクル」の練習を少しずつ取り入れたら面白いのではと考えています。

PDCAサイクルですか。

インターネットやSNSによって、さまざまなスポーツトレーニングの情報にアクセスしやすくなっている昨今、コーチや監督が持っている知識やノウハウが正解とは限りませんからね。難しい戦術とか戦略ではなく、パスの仕方、ドリブルの練習方法、野球やテニスの素振りの仕方など、簡単なスキル向上で構わないので、①選手なりに課題を設定。②情報の収集と取捨選択。③改善への取り組み。④フィードバックやレビューという流れで、自主的に課題に取り組ませる習慣づけを促すのは人間性の成長にもつながると考えています。

株式会社HiRAKU代表取締役廣瀬俊朗氏

ラグビー以外の複数のスポーツ経験があるからこそ得られたスキル

5歳からラグビーを始めた廣瀬さんですが、学校のクラブではサッカー、バスケットボールも経験されたと聞いています。最近では小さい頃に複数のスポーツを経験することの有効性も言われ始めていますが、この点に関してはいかがでしょうか。

ほかの分野のスポーツからの気づきは大きいですね。例えば、サッカーではキックやディフェンダーをかわす動き、バスケットでは空間把握と前にパスを出すスキルと、これらのスポーツを体験することで私自身のアスリートとしての能力向上につながったと思っています。私は今、家族と神奈川県藤沢市に住んでいますが、子どもと一緒に砂浜を走ると翌日には太ももからふくらはぎにかけて筋肉痛になりますし、ボディーボードをやることで、タイミングの取り方やバランス感覚を養っています。きっと子どもも同じだと思います。

キャプテンシーもそうですが、大阪の名門進学校・府立北野高校を卒業した後、慶應義塾大学理工学部に進学と、「文武両道」もまた廣瀬さんを形容する言葉のひとつです。ラグビーの練習はただでさえハードなのに、どのようにして勉強との両立、自己管理を行っていたのでしょうか。

特段難しいことをしてきたわけではなく、ここまでお話してきたことと大きく変わりません。まずは、「北野高校に入って、勉強とラグビーを楽しむ。慶應大学に入って、日本一を目指しながら、勉強にも挑戦する」といった具合に目標を設定しました。

続いて勉強スタイルですが、勉強に費やせる時間が限られていたので、時間の濃淡をつけて質を高めることを意識しましたね。予習をしっかり行い、分からない箇所をあらかじめ把握して授業を受け、授業中はずっと集中するのではなく、分からない部分のみ集中して理解を深めます。残りの時間は……(笑)。そして帰宅したら同じ部分を復習して記憶の定着を図っていました。

試験勉強も受験勉強も同じスタイルで、とりあえず薄く全部やろうとはせず、理解が浅い箇所を集中的に見直していきました。ラグビーの練習で時間を割かれていたので自然と“質”を考えるようになったのだと思います。

株式会社HiRAKU代表取締役廣瀬俊朗氏

大人が自己成長のために学び、もがく姿をあえて子どもに見せる

廣瀬さんは二児(8歳の長女、6歳の長男)のパパでもありますね。最近は教育熱心な親御さんが多いと思いますが、子どもの成長という観点で、どのように関わっていこうと考えていますか。

子どもは唯一無二の存在ですが、過干渉にならないよう気をつけています。「子どもが全て」になると親の期待が子どもたちの心的な負担になり、親の顔色をうかがうようになってしまうかなと。そうなると自己肯定感が育まれず、自己判断や決定ができない大人になってしまうと思っているからです。むしろ“好き勝手せよ”というくらいの距離感のほうが健康的な在り方だと考えています。

その代わり、私自身が自己成長のために学び、またもがいている姿を見せたいですね。私も親のそういう姿を尊敬していましたし、そうした姿を見ていたからこそ期待に応えたいと自然と思うようになったのだと思います。

あと私自身、毎日日が暮れるまで外で遊んで、週末はラクビーで泥だらけになって帰宅。そのままお風呂に直行してトレーニングウエアを洗っていました。なので、子どもたちが「土、お口に入っちゃった」とか言いながら泥だらけになって帰ってくると、心の中で“ナイス!”と思っています。

スポーツスクールやクラブの練習を見ていると、親御さんが大声で指示を出している姿をよく見かけますが。

練習や試合に臨む態度や相手への敬意など、道徳的な部分は親が指導してもいいと思いますが、戦術や戦略に関してはあまり意見や考え方を出さないほうがいいでしょうね。コーチや指導者と違う意見だった場合、子どもは混乱してプレーに集中できなくなります。

子どもが熱中しているスポーツを親が学ぶことに関してはどう思いますか。

好きなら勉強するのは別に悪いことではありません。しかし、学んだことを子どもに無理強いさせるのはやめるべきです。子どもにとってもそれは重いですし、逆に嫌いになってしまう可能性もあります。知識としてストックとしておき、子どもから相談されるまで待つくらいがちょうどいいと思います。

ほかに、スポーツをする子どもを持つ大人に伝えたいことがあれば教えてください。

月並みですが、子どもの可能性は無限ですし、彼らも自身の意志やプライドを持っています。まずは、それらを信じて尊重してほしいですね。その上で2つ。

まずは、「◯◯ちゃんも練習しているんだから」や「◯◯ちゃんは上手だよね」など、他人を引き合いに出すのではなく、子ども自身と向き合い、成長を見守ってほしいということ。

2つ目は、ミスばかりに目を向けてダメ出しをしないこと。指導はコーチや指導者に任せて、頑張っていることをしっかりと褒めてあげてほしいですね。

最後に、昨年、廣瀬さんは教育事業やメディア事業、人材派遣事業などを手掛けるHiRAKUという会社を設立しました。今後はどのような活動を?

当面の目標は、色々なスポーツを融合させたラグビーのアカデミーの創設を計画しており、アカデミーを通じて子どもたちのアスリートとしての能力を高めていくことですね。

もうひとつは、キャプテンに関するノウハウの構築です。スポーツを教えるノウハウ・スキルは蓄積されているのに、リーダーを育てるという視点のノウハウはまだ足りていません。なので、リーダー育成に頭を抱えている指導者やコーチは多い。私自身ずっとキャプテンを任せてもらってきたので、キャプテンの選抜基準、キャプテンシーの育成方法、そしてキャプテンになったときの歩み方、そういったキャプテンに関するプラットフォームを整えられたら面白いだろうなと考えています。

〈前編〉はこちらから

取材・文/谷口伸仁 撮影/栗原克巳