チーム、キャプテンごとに異なる「理想のキャプテン像」――〈前編〉

「キャプテンを見ればそのチームが分かる」と言われるほど、チームスポーツにおけるキャプテンの存在感は大きい。だからこそ、多くの指導者はチームの軸に誰を据えるかに頭を悩ませている。そこで、かつてラグビー日本代表のキャプテンを務めた廣瀬俊朗氏に、ご自身の経験を基にキャプテン論、廣瀬流子育て法について語っていただいた。前編、後編にわたってご紹介する。

インタビュイー

インタビュイー
廣瀬 俊朗
株式会社HiRAKU 代表取締役

元ラグビー日本代表キャプテン。ラグビーワールドカップ2019公式アンバサダー。高校日本代表、U-19日本代表に選出される。ポジションはスタンドオフ、ウイング。ラグビー強豪の大阪府立北野高校、慶應義塾大学を経て東芝ブレイブルーパスに入団し、キャプテンとして日本一を達成。2007年には日本代表選手に選出され、2012年から2013年までキャプテンを務めた。2019年3月に株式会社HiRAKUを設立。ラグビーに限定せず、スポーツの普及に努めている。著書に『ラグビー知的観戦のすすめ』(角川新書)など。

烏合の衆ではチームも個人も力を発揮することはできない

廣瀬さんは2012年3月、ラグビー日本代表に5年ぶりに復帰を果たしました。当時の記者会見で、ヘッド・コーチに就任したエディー・ジョーンズ氏は「日本ラグビーのイメージリーダーになれる資質の持ち主」「キャプテンの資質がある」と廣瀬さんを称賛し、主将に任命。翌2013年6月には、それまで2年連続でヨーロッパ王者に輝いた“レッドドラゴンズ”ことウェールズ代表に勝利し、昨今のラグビーブームの発端となりました。かつての日本代表と、それ以降の日本代表では何が違ったのでしょうか。

2011年のワールドカップ日本代表は、ニュージーランドのラグビーをベースとしていました。一方のエディー・ジョーンズヘッドコーチは、「日本のラグビー選手たちの憧れの存在になる」、そして「日本ラグビーの新しい歴史を築く」を実現するために、連動性と規律の高さや、狭いスペースにおけるアジリティ(敏しょう性)などを武器にした“日本らしい”方針を打ち出しました。ラクビーのプレースタイルを根本的に変えたのです。

成長や強くなるために“変化”し続けることはスポーツ界では珍しいことではないと思いますが、とはいえチーム内に戸惑いは生じなかったのでしょうか。 

当然、それまでのトレーニングメニュー、食事、ラクビーへの姿勢や考え方を変える必要がありました。また、日本らしいラグビーがそのまま強い日本代表を約束してくれるわけでもない。先の見えない中、選手たちにも戸惑いはあったと思います。

チームがバラバラなっても不思議ではない状況の中、廣瀬さんはどのようにチームを統率していったのですか。

試合が始まる前に選手が集まってスパイクを磨くといったちょっとしたイベント的なことから、ベテラン選手と若手選手を二人一組にしてお互いの問題を指摘しあうビッグ・ブラザー制度といったことまで色々と試しました。“みんなでひとつになる”。そんな結束力の強いチームを目指しました。

2019年のラグビーワールドカップの日本代表を象徴した「ONE TEAM(ワンチーム)」を想起させますね。

そうですね。チームの目的やミッションを果たすためには選手・スタッフを含め全員が同じ志を共有しないといけません。私自身、高校、大学、東芝時代と、各ステージでキャプテンを任されてきましたが、人間関係がギスギスしたチームや組織には限界があり、決して強いチームになり切れないことを痛感してきました。特に、ラクビーのような15名の選手がそれぞれの役割を果たして得点を奪ったり、守ったりするスポーツでは、人間関係の“弱いつながり”はほころびになりますからね。

それに私の場合、現在ラグビー日本代表のキャプテンを務めるリーチ・マイケルのようにチームメイトを引っ張るような模範となるプレーを見せられるかというと、それは難しい。正直、そこまでの技術はありません。だからといってキャプテン失格ではない。プレースタイルが個々人で違うように、リーダーシップのスタイルにもひな型や正解はなく、十人十色だと思っているからです。チームの目標・目的を達成するために「自分の個性=キャプテンシー」をどう生かせばいいのか、そうした姿勢の中で最適解を探していけばいいと考えています。

株式会社HiRAKU代表取締役廣瀬俊朗氏

キャプテンシーは、チームに個性を与える魔法のスパイス

日本代表はもちろん、「文武両道の古豪」と言われた大阪府立北野高校をはじめ、慶応義塾大学、東芝ブレイブルーパスなど、それぞれのチームでキャプテンとして活躍されてきました。誰もがうらやむ輝かしい経歴に映りますが。

キャリアだけならそう見えるかもしれませんね。ですが、毎日小さな成功と失敗の繰り返し。100点満点という日はほとんどなかったですね。高校の日本代表選抜でキャプテンになったときは、プレッシャーから体中に蕁麻疹が出ましたし、大学時代は部員が120人もいましたし……。

100人以上! もう、大企業レベルですね。

そうなんですよね。大学生ですから、社会人ラグビーのトップリーグで活躍したいという人もいれば、優良企業への就職や異性にモテるために入部したという人もいました。しかも、部員は20歳前後の若者たち。エネルギッシュで自己主張も強い。バックボーンや目的がバラバラだったので「統率できていた」と胸を張っては言えないですね。

2019年の引退まで30年以上ラグビー選手として活躍されてきた廣瀬さんにとって憧れとなったキャプテンや、目指したキャプテンはいましたか?

完璧な人間がいないのと同様、欠点のない完成されたリーダーもいません。なので私の場合、「誰かに憧れる」というよりも「誰かが持つスキルや考え方を尊敬する」というケースが多いですね。

そういう意味で特に印象に残っているのが、大学2年生のときにチームのキャプテンだった野澤武史さん。とことん自分を追い込む不屈の精神や慶応義塾大学ラグビー部への愛情の深さに勇気をもらいましたね。また、3年生のときに主将だった水江文人さんの兄貴分的な人柄には何度も背中を押してもらいました。

東芝ブレイブルーパスでは?

やはり冨岡鉄平さんですね。彼は持ち前のエナジーとパッションで選手の闘志に火をつけるモチベーター。優勝、ベスト4、勝利といった結果を目標に設定するリーダーが多い中、「どうして優勝したいのか。その結果、どうなりたいのか」「なぜベスト4なのか。勝ち取った先に何があるのか」と、目標の先のイメージをいつも問われました。

こうして並べてみると分かりやすいですが、キャプテンには色々なタイプがいて良いんですよね。今の時代、「キャプテンは一人」に固執する必要すらないかもしれません。

複数のキャプテンは斬新ですね。廣瀬さんは選手としてもこれまで数々のキャプテンのもとでプレーをしてきた経験がおありですが、チームを強くするキャプテンに共通する点は何だと思いますか?

これまでを振り返ってみると、筋が通っているというか。困ったときや迷ったときの判断基準になり得るブレない自分軸を持っている点でしょうか。

どうすればそうした確固たる自分軸を形成できるのでしょう。

漠然とでも良いので、自分自身がどういった人生を歩んでいきたいのか。まずは、そのビジョンを持つ。夢中になれること、好きなこと、やりたくないこと、嫌いなこと、生理的に無理なことなど、自分がどんな人間なのかを知っておいたほうがいいでしょうね。

そして次に、どんなチームを作り上げていきたいのか。ここを明確にする。その土台をしっかり固めてから、“自分らしさ”というスパイスを加え、チーム作りをしていくと色々な相乗効果を生むと思います。

株式会社HiRAKU代表取締役廣瀬俊朗氏

選手やチームを強くする指導者のメンタリティとは

キャプテンだけではなく、指導者やコーチにも同じことは言えそうですね。

これは指導者やコーチも同じだと考えています。ご自身がどうして指導者やコーチになったのか。そしてどんなチームを作り、何を残したいのか。まず、この指針というか軸をしっかりと持つことが、チーム作りの鍵になります。こうした“芯”があればトラブルが起きても対処できますし、逆に無いと感情やトレンドに流されてしまいがちです。目先の勝利ばかりを優先してキャプテンを選んでしまうと、チームのカルチャーは失われてしまいます。

もうひとつは、マインドセット(自分が持っている思考回路の癖)でしょうね。超一流と言われるプロ選手でもミスはしますし、毎回、心身ともに万全の状態で試合に臨めることは滅多にありません。ですので、選手がミスをしたときに「失敗」と捉えるのか、「伸びしろが計り知れない」と捉えるのかで、まったく選手への接し方は違ってきますし、彼らの成長にも影響を及ぼします。ぜひ、選手を信じているというマインドで接してほしいですね。

コーチや指導者自身がこうした自分軸やマインドセットを整えた上で、リーダー育成というフェーズに移行していくのがスムーズな流れだと考えています。

ここまで伺ってきて廣瀬さんはスキルや技術よりメンタルの強化を重要視されている印象を受けます。

それは言えますね。技術面ばかり追求してしまうと将来的に伸び悩んでしまいます。勝負には勝者と敗者が生まれる以上、勝利至上主義、スキル至上主義に特化することを否定する気はありませんが、中長期的な視点で見ればメンタルの成熟や成長を土台にスキル向上という形が、私個人としては理想だと考えています。

〈後編〉はこちらから

取材・文/谷口伸仁 撮影/栗原克巳