スポーツする全ての子どもたちにアスレティックトレーナーのサポートを届けたい〈前編〉

アスレティックトレーナーとしてJリーグの複数クラブで活動した後、なでしこジャパンをサポートするなど、日本サッカー界に長年にわたり多大な貢献をしてきた広瀬統一氏。現在の日本のスポーツの課題、スポーツ界・アスリートの価値を高めるための施策についてお話を伺った。前編と後編に渡ってお届けする。

インタビュイー

インタビュイー
広瀬 統一
早稲田大学スポーツ科学学術院 教授、元なでしこジャパン フィジカルコーチ

1974年生まれ、兵庫県出身。大学卒業後から東京ヴェルディでフィジカルコーチとして活動。2006年に東京ヴェルディを退団後、早稲田大学教員として従事しながら、名古屋グランパスに入団。2008年からは名古屋グランパス、JFAアカデミー、なでしこジャパン(サッカー日本女子代表)、大学教員の職に並行して携わる。2009年に名古屋グランパスを退団し、京都サンガへ。スポーツ外傷・障害予防とコンディショニングをテーマに、若年層から成人まで幅広い年齢層を対象に研究を行う。2009年、早稲田大学スポーツ科学学術院専任講師に就任し、2015年より現職。

アスレティックトレーナーという職業との出合い

アスレティックトレーナーを志したきっかけ、経緯を教えてください。

元々はサッカーの指導者になりたいと思っていたんです。大学2年生の時に怪我をしてしまって、手術をしてリハビリに取り組んでいました。その時にサポートしてくれたのが、理学療法士でありアスレティックトレーナーだったんです。とても素晴らしい仕事だなと感じました。アスレティックトレーナーになりたいというよりは、トレーニングに関わりたいという思いを持ちましたね。

なでしこジャパンでは、フィットネスの向上やコンディショニングがメインの業務です。資格でいうとCSCS(認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)に近いことをしています。あとは怪我をした選手が復帰するためのサポートですね。ヴェルディ時代は最初はそちらがメインの業務でしたが、そもそも怪我を防げればいいのではないかと考えてトレーニングを中心に行うようになりました。

学生時代はどのようなことを学ばれたんですか?

早稲田大学人間科学部スポーツ科学科の時に運動生理学を専攻していたので、その時に学んだ知識がすごく生きました。スポーツ医学やトレーニング・リハビリに関しては体系的に学べるところがなかったので、卒業後に独学で学びました。

卒業後は、東京ヴェルディでアスレティックトレーナーとして働きながら週に一回、大学に通って勉強を続けていました。大学院にも行って勉強しましたね。

1997年に大学を卒業して東京ヴェルディでインターンとして2年間働きました。本契約できたのは3年目です。2006年にヴェルディを退団して、4月からは早稲田大学の教員をしながら、2007年に名古屋グランパスに入団しました。

その頃にJFAアカデミーの女子チームからオファーをいただいたので、2008年からグランパス、JFAアカデミー、なでしこジャパン、大学教員を平行してやっていましたね。2009年はグランパスを辞めて京都サンガに行きましたが、残りは平行して取り組んでいました。

アスリートの価値が上がらないと、周辺の仕事の価値も上がらない

日本のスポーツの課題は何でしょうか?

早稲田大学スポーツ科学学術院 教授/なでしこジャパンフィジカルコーチ 広瀬統一氏

まずはアスリートの価値を高めなくてはいけません。日本においてアスリートの価値は、定常的に高いわけではないと思うのです。オリンピック前は高いけど、終わったらメダルを取らない限り価値が下がってしまうように見える。アスリートに対するリスペクトや付加価値がまだ足りないと思います。

お金の話で例えると、アスリートが例えば1,000万円しかもらえないのであればコーチは間違いなくそれ以下になってしまう。アスリートをサポートするアスレティックトレーナーはさらに下がりますよね。そもそもアスリートの価値が上がらないと、その周辺の仕事の価値も上がらないんです。稼げないとパーソナルトレーナーも付けられない。結果的に、スポーツ界のサポートスタッフってボランティアが多いですよね。

日本はボランティア精神が弱いと思うんですが、スポーツにおいては強いんです。育成年代もボランティアのコーチやトレーナーが多い。でも、それでは100%責任を持って取り組める状況ではないですよね。

ボランティアの比率が高いことが、良いのか悪いのかは分かりません。ボランティアだからこそ続けられる人もいると思いますので、その結論を私には出せません。ですが、サポートするスタッフが100%全力を注ぎ込めない理由のひとつはそこにあると思っています。

ボランティアベースでより注力できる環境を作るのか、お金を生み出して仕事として向き合える人を増やすのか。あるいは他の方法もあるかもしれません。

指導者自身に「成長意欲」がないと、選手の成長につながらない

現場の指導者に求められる知識はたくさんあると思いますが、優先順位はどうあるべきですか?

一番は競技の専門知識ですよね。それは絶対です。二番目に、人はどうやって育つのかという知識は持っておくべきだと思います。教育的な面ですね。

サッカーのコーチが、サッカーのことを教えられないなら仕事になりません。アスレティックトレーナーも同様です。アスレティックトレーナーはその中で幅広い知識を求められますね。それぞれの役割には、求められる知識が違うと思います。

アスレティックトレーナーなら応急処置や怪我の予防、リハビリなどの専門知識を網羅していないとアスレティックトレーナーとして仕事ができない。コーチであれば競技が上達するために必要な知識があります。それぞれの専門的な知識を身に付けるのが大前提ですよね。

その上で指導者として、人に伝えられなかったら意味がないですし、選手がどう学ぶかを知らないと上達させてあげられません。また、自分自身が成長したいという意欲がなければ、相手の成長にもつながりません。

チームを指導をするときに、フィジカルコーチとして、特に何を意識して伝えていますか?

チームによって足りない点、求められる点が変わってくるので一概には言えませんが、共通して選手に伝えるのは、自分を客観視すること、今の自分を知ることです。それを基にどうなりたいのか目標設定をして、そのためにどうするべきかというプロセスを考える。難しければスタッフに相談する。

この一連の思考を選手ができれば一番いいと思います。本来はコーチがサポートするべきですが、それができるコーチがいるとは限らないので。選手がつぶれないために、自分で取り組める思考力が必要になってきます。

フィジカルトレーニングを通じて、どうすれば自分が成長できるか目標設定とプロセス設計の方法を伝えることが多いですね。

育成年代のスポーツに多くを求めすぎている。必要なのは「ビジョン」

日本のスポーツにおける育成年代の課題について、広瀬さんが指導される現場で感じていることとはどんなものでしょうか?

早稲田大学スポーツ科学学術院 教授/なでしこジャパンフィジカルコーチ 広瀬統一氏

多くのものをスポーツに求めすぎていると思います。楽しむこと、戦うこと、体育的側面、教育的側面、いろんなものを特に育成年代で求めすぎている。

極端にいうと、指導者が外へ向けて「楽しむのがスポーツだ」、というアピールをするならば、徹底的にそうやればいい。それなのに、そのほかの面も多く求めてしまうと、指導者が実際に求めることと子どもが求めることに齟齬が生まれて楽しくなくなってしまう。このようなギャップは育成年代のスポーツに対し、社会的にいろいろなことが求められすぎている面もあるし、ある面では利用してしまっている可能性もある。

このような指導者と子どもや保護者の感じ方のギャップが生まれないためにも、企業が経営理念を表明しているように、スポーツチームやスポーツクラブも、もっとはっきり方針やビジョンを打ち出せばいいと思いますね。事前にミッションを外部に対し打ち出して、共感した人が入るようにすれば齟齬も生まれないし、子どもも納得するし、コーチも表明通りに貫く責任が出てくる。そういった取り組みがもっとあるとよいと思います。

ビジョンが偏っていても良いと思います。打ち出していくことが大切なんです。共感する人がいなければニーズが無いことに気づく。例えば「このチームは下手でも走れる選手を使います、そのために走るトレーニングを多用します」と表明すれば、その理念に共感している人しかいないからブレない。教育的側面もそうですよね。

あとは市場原理で淘汰されていく。簡単ではありませんが、表明しないと責任を持たないですよね。後付けでいろんな側面を利用して説明してしまう。

指導者に求められるのは、一人ひとり異なる「子どもの『楽しい』」を見抜く目

子どもはスポーツが楽しいと感じることが出発点だと考えている人は多いと感じています。その中で育成年代の低学年から勝敗を評価のひとつに掲げているチームについてはどう思われますか?

求めることをひとつに絞ったほうがいいとはまったく思ってません。それを大前提に、楽しむことが最初に来るべきだというのは同意です。ですが、「何をもって」楽しいと感じるのかは、個人によって大きく変わってきます。

チームに属して共同で取り組むことが楽しいという人もいれば、勝つことで初めて楽しさを見出す人、自分の上達を実感して楽しくなる人などさまざまです。その差を指導者が見極めて、自分の価値観を押し付けないことが大切です。

もちろん、自分ができなかったことができるようになるという点に楽しさを見い出せれば一番ですけどね。勝つことが楽しい、という点で言えば自分が相手を上回って勝つのが楽しいというのは良いんですが、相手を下げてでも勝つ、極端に言えば怪我させてでも勝つのが楽しいという方向に行ってしまうのは良くないので指摘してあげるべきだと思います。

その子が何を楽しいと思うかを見抜き、方向性を正してあげるような指導ができることが重要だと思います。その上で楽しみ方を認めてあげることですね。

〈後編〉へつづく

聞き手・文/今井 慧  写真/小野瀬健二